目薬の使用方法
目薬には使用期限がある
ご存知のとおり、食品や飲料には賞味期限があります。食の安全が叫ばれて久しい昨今、多くの方が賞味期限に対して敏感になっており、下手をすれば命に関わることですから、当然と言えます。
ですが、目薬の使用期限については、あまりピンとこない方が多いのではないでしょうか。
実は、目薬には賞味期限ならぬ使用期限があるのです。
手元に目薬があれば、使用期限を確認してみてください。
もしも、使用期限を超過して使ってしまった場合、思わぬトラブルをひき起こす可能性があります。
空気に触れさせると…
例えですが、未開封のペットボトルは長期保存することができますが、コップなどに入れた飲料は空気にさらされ、それほど長くはもちません。とくに直射日光をあびると、細菌の繁殖スピードが増加してしまう可能性があります。
同様に、開封後の目薬も空気にさらされています。もし細菌が混入してしまえば、時間とともに増え、それが眼病の原因となることもあります。
そういったことがないように、目薬の使用期限はチェックするようにしましょう。以下、使用期限と保存方法についてまとめてみました。
<使用期限の目安>
目薬の使用期限は、未開封でおおむね「1年」程度、開封後は「1ヶ月」程度となります。意外と短い、と感じた方が多いのではないでしょうか。
しかもこれは正しい保存方法で保管しておいた場合で、直射日光が当たる場所などに置いておくともっと短くなります。
<正しい保存方法>
基本的には、冷蔵保存等の指示がある場合を除き、直射日光をさけてなるべく涼しいところに保管しましょう。しっかりとフタをすることはもちろん、専用の袋に入れるがベストです。
誤飲などを防ぐために、子どもの手の届かないところに置くことも大切です。
<その他諸注意>
医師の指示に従って、用法用量を守りましょう。他人に貸与したり、逆に借りたりすることも避けるべきです。使用期限を超過したものは、捨てるようにしましょう。
目薬は、正しく使えば目の健康維持やドライアイ対策になります。
反面、間違った使い方をすると、目のトラブルを引き起こすことがありますので、使用期限を守って正しく活用しましょう。