コンタクトレンズと夏の日差し
夏の日差しに要注意
みなさんこんにちは。潤ヒトミです。
梅雨も明け、だんだんと日差しが強くなってきました。
暑くなってくると夏バテなど体調の変化に気を遣いたいところですが、実は「瞳」も夏バテするってご存知ですか?
今回は「夏本番に向けての瞳ケア術」をレクチャー。
ばっちり対策をして夏を快適に乗り切りましょう!
瞳も紫外線でダメージを受けている?
夏の紫外線と聞くと肌へのダメ―ジが思い浮かびますが、実は瞳もダメージを受けています。
照りつけるような眩しい日差しによって、眼に痛みを感じる「光過敏症」や、眼の充血や炎症などを起こす「紫外線アレルギー」などが現れる人もいます。
肌には日焼け止めクリームなどで対策ができますが、瞳にクリームを塗るわけにもいきませんので、UVカットのサングラスや帽子などでガードしましょう。
サングラスであればコンタクトレンズを使用したまま気軽につけ外しができますし、ファッションアイテムとしてもアクセントになりますのでオススメです。
特に紫外線アレルギーは近年増えている症状の一つで、その多くは、皮膚の湿疹やかゆみなどの症状が現れます。
瞳においての紫外線アレルギーは炎症、充血や流涙、羞明感などの症状がみられます。
アレルギー反応を出さないためにもサングラスは有効的なアイテムですので「アレルギーっぽい症状が気になる」という方は眼科医で検診を受けるのはもちろんですが、サングラスを試してみてはいかがでしょうか?
瞳も夏バテをする?
暑くなってくると「夏バテ」という言葉をよく聞きます。
暑さによって体調不良を引き起こす夏特有の症状ですが、夏バテは瞳にも起こります。
瞳の夏バテの原因としては、熱い陽射し、冷房、プールや海での眼病感染など、瞳への負担が原因です。
一見、瞳の夏バテとコンタクトレンズは関係ないように思えますが、場合によってはコンタクトレンズが使用できなくなってしまうのです。
眼はとてもデリケートな体の部位です。体調の変化、体調不良など直接、眼に関係がない症状でも体力の低下などによりアレルギー反応を引き起こすことがあります。
体力の低下は体の様々な不調の原因になりますので、コンタクトレンズのケアと夏バテ対策はしっかりと行いましょう!
心強い味方が思わぬ敵に!
夏の猛暑対策に欠かせないのがエアコンですが、気を付けないと思わぬ眼の渇きをもたらす怖い存在になってしまいます。
特にオフィスなどでパソコンに向かって仕事をしているとき、気づけば冷風が直接当たっっていた…なんてことはよくあること。
冷風であってもエアコンの風を直接浴びると瞳が乾燥してしまいいわゆる「ドライアイ」の原因になってしまうことがあります。
特にパソコンの作業はまばたきの回数が減り、ただでさえ瞳が乾きやすい状態です。
そんな状態で冷風を浴び続けるとどうなるか…想像に難くありません。
送風の向きを工夫して、エアコンの冷気が直接当たらないようにするほか、温度・湿度の下げすぎにも気を配りましょう!