コンタクトレンズとケア
コンタクトレンズケアに落とし穴?
みなさんこんにちは。潤ヒトミです。
コンタクトレンズを使用するにあたって欠かせないのが“ケア”です。
コンタクトレンズのケアだけではなく、
1日交換タイプをお使いの方も、自分の目のケアなど、みなさんが行う必要があります。
さて、そんなケアですが近年、コンタクトレンズの新素材の登場により、ますます細分化されている模様。
そこで今回はコンタクトレンズのケア最新事情&ケア方法をレクチャー。
そのケア方法、本当に合っていますか?
コンタクトレンズとケア用品の相性
コンタクトレンズの素材として多く利用されているのが「HEMA素材」と呼ばれるものですが、新たなコンタクトレンズの素材もだんだんと増え始めました。
いろいろ新しいコンタクトレンズを試してみたくはなりますが、まずは落ち着いて試そうと思っているコンタクトレンズがあればまずは眼科医さんに相談しましょう。
眼科医さんの許可が出ればとりあえず一安心…と言いたいところですが、実は思わぬ落とし穴があるんです。
「眼科医での検査もOKだったし、レンズケアもちゃんとしている…でもなんだか調子が悪いんだよな…」
その調子の悪い理由、コンタクトレンズとケア用品の相性が悪いかもしれませんよ?
今までと変わりなく使っているケア用品、新素材のコンタクトレンズをケアする想定で作られていない可能性があります。
「すべてのコンタクトレンズにOK」と表示されていても、実は相性が悪くトラブルの元になっている可能性があります。
新素材のコンタクトレンズを使用する際は眼科医さんにケア用品についても合わせて聞いてみてください。
トラブルは習慣で防ぎましょう
コンタクトレンズのケアを行うのは毎日ですが、ケアをしっかりしていれば大丈夫!と言うワケではありません。
自分では気づかないうちに眼障害が進行している場合があります。
症状が軽いうちに治療できれば、深刻な問題には発展しづらいですが、自覚症状が現れた時には症状が重症化…
考えただけでも背筋がゾッとしますね。
ではどうすれば目のトラブルを軽度の状態で発見、対応できるようになるのでしょう?
それには「定期検査」がもっとも適切であり、唯一の方法かもしれません。
文字通り、3ヶ月に1度、眼科で検査を受けるといったものですが、特別トラブルが起きていないのに足を運ぶのは気がすすまないかもしれません。
ですが定期検査は病気を発見するだけではありません。瞳にキズがついていないか、コンタクトレンズ度数は合っているかなど、様々なトラブルを早期発見できるメリットがあります。
定期検査はメーカーが推奨、サポートしている場合もあります。
うまく利用してみてください。
フィッティングは大事!
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、“フィッティング”とは選んだレンズが目に合っているかどうか適正かどうかをレンズを装着した状態でチェックすることです。
みなさん、コンタクトレンズを選ぶ際、眼科にてフィッティングを行っているはずです。
角膜のカーブに対してレンズのカーブがきつい場合をスティープフィッティン
グ。ゆるい状態をフラットフィッティングといいます。
どんなコンタクトレンズでも適切なフィッティングが求められますが、ハードコンタクトレンズの場合は特に厳密なフィッティングが必要となります。
フィッティングは自分で判断することができませんが、フィッティングが正しく行われていないとドライアイの原因になったり思わぬ目のトラブルを招くこともあります。
今回のレクチャーで重ねて言っていますが、まずは眼科医で検査を受けてください。
よりよいコンタクトレンズライフはノー!自己判断からですよ!