そのかゆみ、アレルギー!?
花粉はアレルギーの一種です
春は花粉のシーズン! 花粉で目がかゆい~と、なっている方も多いと 思います。
日本国民、ひいては多くのコンタクトレンズ愛用者を苦しめるにっくき花粉症ですが、こちらはアレルギー性結膜炎というれっきとした病気の一つなんです。
そこで今回はアレルギー性結膜炎についてレクチャー。
そのかゆみ、ストップです!
代表的な症状
アレルギー性結膜炎の代表的な症状は、上で説明したように花粉などによる「かゆみ」が一番はっきりした症状です。
しかしコンタクトレンズをしていると「レンズが曇る」「レンズがずれる」「朝、目やにが多い」「目がごろごろする」等というコンタクトレンズならではの症状もあります。
また、自覚的には「痒くないです」と思っていても、上眼瞼を裏 返すと知らぬ間に症状が進行中なんてこともあります。
アレルギー性結膜炎では次のような症状が引き起こされます。
目のかゆみ 充血 目やに(涙のようにサラサラした水状のもの) 涙が出る まぶたの裏にぶつぶつができる
花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを「季節性アレル ギー性結膜炎」といい、一年中症状がみられるものは「通年性アレルギー 性結 膜炎」といいます。
重症のものでは、子どもに多くみられる「春季カタル」ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる「巨大乳頭結膜炎」 などがあります。
この季節は花粉による症状が多くなりますが、一概に「花粉のせいだ」と決めつけるのは思わぬトラブルを引き起こすかもしれませんよ!?
どうして花粉でかゆくなる?
それではどうしてアレルギー性結膜炎にかかると目がかゆくなるのでしょう。
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を 引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
結膜は、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。
「免疫」という言葉を聞いたことがあると思いますが、わたしたちの身体には体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらきがあります。
このはたらきのことを「免疫」といい本来、花粉などを異物と感じなないはずですが、アレルギー体質だと異物と認識して、免疫反応がはたらいてしまいます。
この過剰な反応のことを「アレルギー反応」といいます。
アレルギー反応が起こると、肥満細胞という細胞から「ヒスタミン」などの物質が 大量に放出されます。
これらの物質は、目の血管や神経を刺激して、強いかゆみや充血などの炎症を引き起こすというワケなのです。
コンタクトレンズの悪循環
最後に、コンタクトレンズ使用者の方が気をつけるポイントをレクチャーします。 ポイントは「コンタクトレンズの汚れ」です。
アレルギー性結膜炎の際、目の分泌物が多くなりどうしてもコンタクトレンズに汚れが付きやすくなります。
汚れが付着したコンタクトレンズを使用すると、さらにアレルギー性結膜炎を起こし症状が悪化してしまう、という悪循環を起こします。
汚れのついたコンタクトレンズの使用を避ける解決策は「いつも以上に念入りなコンタクトレンズの洗浄」もしくは「1日使い捨てコンタクトレンズを使用する」ということです。
2週間交換タイプ、もしくは1ヶ月交換タイプやハードコンタクトレンズを使用している方はレンズの洗浄が必要となります。
元々、念入りに洗浄しなければなりませんが、アレルギー性結膜炎の症状が出ている方はいつも以上に気をつけなければなりません。
これは思った以上になかなかの手間です。
そこでおすすめなのが1日使い捨てコンタクトレンズの使用。
1日使い捨てコンタクトレンズであれば、なにかあった時にも気軽に交換できますし、汚れが蓄積する前に交換できますので1日使い捨てコンタクトレンズが衛生面では一番安心と言えます。
地域によって差はありますが、花粉シーズンはここからが本番です。
花粉なんかに負けずに快適なコンタクトレンズライフを送りますしょう!