目からウロコ!目にまつわる豆知識7選

豆知識

目からウロコ!目にまつわる豆知識7選

目にまつわる7つの豆知識をご紹介。あなたはいくつ知っていますか?

アイシャドーを初めて使ったのはだれ?

アイメイクに欠かせない「アイシャドー」。
アイシャドーを初めて使ったとされる人物は、世界三大美女の一人「クレオパトラ」だといわれています。
アイシャドーの起源は、古代エジプト時代までさかのぼります。映画や絵画などで、古代エジプト人のアイシャドーを見たことがある方もいるのではないでしょうか。有名な「ツタンカーメンの黄金の仮面」にも目の周りに彩色が施されています。
クレオパトラもさぞかし妖麗なアイメイクを施していただろうと思われるかもしれませんが、古代エジプト時代のアイシャドーは今のように美しく見せることが目的ではありませんでした。強い太陽の光から目を保護したり、眼病予防・魔除け・虫よけといった目的があり、男女ともに施していました。
メイクとして一般化したのは二十世紀半ばと、ほぼ現代に入ってから。日本に入ってきたのも、明治時代ごろだそうです。

最初に「目からウロコ」を落としたのはだれ?

「今までわからなかったことが理解できるようになる」ことをたとえた「目からウロコが落ちる」という慣用句。では、最初に目からウロコを落とした人はご存知ですか?
正解は、聖人「パウロ」です。
パウロは、キリスト教の「聖書」に登場する、聖人の一人に数えられる人物です。もともとはキリスト教を迫害する立場にいたパウロですが、キリストの教えによって改心。パウロが洗礼を受けた際、目から「ウロコのようなもの」が落ち、見えなかった目が見えるようになったというエピソードから、「目からウロコが落ちる」といわれるようになりました。
聖書には他にも「豚に真珠」「七転び八起き」など、日本でも馴染みの深い慣用句の起源となったエピソードが数多くあります。

暗闇で「目が慣れる」ってどういうこと?

明るいところから暗いところへ行くと、最初は何も見えなかった視界がだんだんと見えるようになったという経験はありませんか?この現象は、「瞳孔」という目の器官の働きが関係しています。
明るいところにいるときは、「瞳孔」は小さくなり受け取る光の量をセーブします。その状態で急に暗所に入ると、今度は光の量が足りなくなり、物が見えなくなります。
その後暗闇で瞳孔が開いていき、だんだんと周りが見えるようになっていくことを「目が慣れる」といいます。暗闇にいる猫の黒目がまん丸になるのは、瞳孔が開いて光を集めているからです。
暗闇の中で目が慣れるには、1時間ほどかかるそう。両目をグッとつぶってパッと開くと、早く慣れるといわれています。

利き目の見分け方って?

字を書く、箸を持つ、ボールを投げるなどの動作に「利き手」があるように、ものを見るときも私達は無意識に「利き目」を使っています。
「利き目」の左右は人によって異なりますが、以下の方法で利き目を確かめることができます。
①両手を大きく前に出して両手の親指と人差し指で三角をつくる。
②両目を開けたまま、三角ごしに遠くにある物を見る。
③片方ずつ目を閉じてみて、目標物が大きくずれないで見えるほうが「利き目」です。
カメラのファインダーを覗くときや、片目で狙いを定めるときなど、無意識に利き目を使っているはず。利き目に優劣はありませんが、約6割の方は右目が利き目だといわれています。
利き目はよく使うので、その分疲れやすいといえます。ご自分の利き目がわかったら、マッサージしたり、温めたりと意識的に休ませてあげましょう。

涙の成分は何で決まる?

感動したときや、失恋したとき、玉ねぎを切ったときなどに流れる涙。涙の成分は、血液がろ過されて無色透明となった血清成分。水層、ムチン層、油層の3層構造となっており、しょっぱさのもととなるナトリウムなどが含まれています。
実は、涙の成分バランスは「感情」で決まります。
あるアメリカの科学者が「悲しい映画を見せたとき」と「玉ねぎを切らせたとき」の涙を採取して、成分の違いを比較するという実験を行ったところ、「悲しい映画を見せたとき」の涙の方がタンパク質の濃度が高くなるという結果に。涙の成分バランスと感情に関係があることが証明されました。
感情的になって流れた涙には「ACTH」というストレス反応によって分泌されるホルモンの一種が含まれます。感情的なストレスを受けて、血液中に生じたストレス物質を涙と共に排出するので、「泣いてスッキリする」ことができます。落ち込んだとき、悲しいときは深く考えずに泣いてしまいましょう。

赤ちゃんが涙を流さないのはどうして?

「泣くのが仕事」といわれるほどよく泣く赤ちゃんですが、実は涙を流しません。
生後3ヶ月までの赤ちゃんは、目を守るための涙の分泌はありますが、角膜や結膜にある神経が十分に発育していないため、目を刺激することによって起こる反射性の涙は出ていません。
また、生まれた直後の赤ちゃんはまだ脳が十分に発達しておらず、精神的・情緒的な興奮がありません。そのため感情的なストレスを受け、ポロポロと涙を流すということはないのです。

煙で涙が出るのはどうして?

焼き肉屋さんに行った時、煙が目に染みて涙が出たことはありませんか?
煙が目に入ると涙が出るのは、煙に含まれる成分が目を刺激しているから。煙は、空気中に浮いている微粒子やガス体の集まりです。煙が目に触れるということは、目にゴミが入るのと同じこと。催涙スプレーで涙が止まらなくなるのは、有毒ガスの科学反応を利用して意図的に涙を催しているからなのです。

人間が瞬きをするのはどうして?

私達は、無意識に瞬きをしています。目を開けたままでいると乾燥してしまうだけでなく、目の表面に細かいゴミなどがくっついてしまいます。瞬きをして涙で目を潤して、角膜の乾燥とゴミの付着を防ぐという行為を反射的に取っているのです。
人間をはじめ、ほとんどの動物が瞬きをしますが、魚は瞬きをしません。魚は基本的に水中にいるので目が乾くことがなく、瞬きをする必要がないのです。”魚は目を開けて寝る”といわれるように、瞬きはおろかまぶたもないそうです(一部例外を除きます)。
私達にも、瞬きの回数が極端に少なくなるときがあります。それは集中してパソコンやスマートフォンの画面など、近いものを見続けているとき。瞬きの回数は3分の1程度になってしまうそうです。
デスクワークをしているとドライアイになりやすいのは、瞬きの回数が減っているからです。パソコンやスマートフォンを使用する際は、適度に目を休ませてあげましょう。

まぶたと肩こりの関係は?

身体の構造上、一重まぶたの方は二重まぶたの方よりも肩こりになりやすいことをご存知ですか?
目を開いたり閉じたりするまぶたの筋肉は、頭の筋肉から肩の筋肉まで連動しています。一重まぶたの人は、二重まぶたの人よりまぶたの脂肪が多いため、瞬きに必要な力も若干多め。その結果、まぶたから顔、首、肩へと連動し、肩こりにつながる場合があるのです。
もちろん個人差もあり、一重まぶただからといって肩こりになるわけではありません。ですが、人は1日に約2万回も瞬きをしているため、少しの重みの違いでも積もり積もって筋肉の負荷となる可能性は十分にあります。

まとめ

瞳にまつわる豆知識、みなさんはいくつご存知でしたか?
目を休ませるついでに、雑談のネタとして使ってもらえると嬉しいです。