梅雨の季節を快適に乗り切りましょう
梅雨は不快指数マックス!
日本には春→夏→秋→冬と四季があるのが特徴ですが、春、夏の間には「梅雨」の時期があります。
ちょうど今現在は梅雨に突入するかも?という時期で、オフィス内や自宅がムシムシしてくる時期です。
梅雨といえばジトジトムシムシシトシト…不快指数がマックスになりますが、気分だけではなく体にも不調があらわれてしまう方もいます。
「気持ちの問題かな~」なんて思いがちですが、体調に変化が表れるのには理由があったのです!
梅雨時に体がだる~くなるワケ
梅雨の時期は関節が痛む、偏頭痛が起こる、なんだかすぐに疲れてしまう、といった経験がある方もいらっしゃると思いますが、実はこれ体の恒常性(ホメオスタシス)が正常に働いていない状態になってしまっているんです。
人の体は気温の変化に合わせて体温を調整しようとしますが、梅雨時期は雨が降れば肌寒く、晴れ間は暑く感じるなど気温や温度が大きく変化します。
4月ごろから気温が上がり始め、やっと暑さに慣れたころにまた肌寒くなったりと体にとってはいい迷惑です。
体温調節は体にとって非常に重要な機能であり、風邪をひきやすくなったり、疲れやすく感じるのは体温調節がうまくいっていないからなのです。
梅雨を元気に乗り切るためには
ではでは、どうすればこのやっかいな梅雨を乗り切ることができるのでしょうか?
◇天気予報をダブルチェック
まず、朝晴れていて暑く感じても、上着を一枚多くもっていきましょう。
朝の天気予報で雨が降るか降らないか、ということと最高気温、最低気温もチェックしたいところです。
気温差が大きいほど疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなるので衣類で調整するようにしたいですね。
◇晴れている日は外にでる
外に出て元気に遊んでください! ということではなく、仕事中であれば休憩がてら軽く散歩をするだけでもOK。
実は太陽の光を浴びることは体内時計を整え、睡眠の質をよくする効果があると言われています。「なんだかよく眠れないな~」という方は日の光を浴びてみてください!
◇お風呂に入って汗を出そう!
そろそろエアコンをつけ始める方もいるかもしれませんが、除湿であってもこの時期の空調は予想以上に体を冷やしています。皮膚の末梢の血行が悪くなり、汗をかきにくくなります。外に出たとたん、大粒の汗をかいてしまう方は汗腺の機能が低下しているかもしれません。
そこで38~40度の、ぬるめのお湯での半身浴で汗をかきましょう。お風呂に入って大量の汗をかくと汗腺の働きがよくなり体に熱を貯めにくくなります。
女性は肌トラブルにも気をつけましょう!
「汗をかくのがよい」と上記しましたが、女性にとってはメイクが崩れることが悩みの種ですよね。
汗をかいて顔を洗いたいけどメイクが…、と汗をかいた顔を放っておくと肌が大変なことに。
梅雨の時期はカビが生えやすい時期ですが、肌全体にも細菌が発生しやすく、ケアをおこたるとあっという間に肌トラブルを呼び込む原因になってしまいます。
そこでこの時期、最低限してほしいこと2つ挙げます。参考にしてみてください!
◇保湿はたっぷりしましょう
べたつく時期に保湿って意味がないんじゃないの?と思っている方、大間違いです!
肌がべたつくのは水分ではなく、油分でべたついているのです。
べたつく原因として、内部の水分不足による皮脂剰分泌の恐れあることを疑ってみてください。化粧水だけではなく、水分をしっかり閉じ込めるために乳液もしっかり使ってくださいね。
ミストローションを顔にふりかけコットンで軽くふくのもさっぱりしておススメです。水分不足も補えるので簡易洗顔としてお試しください。
◇メイクが崩れるからと厚化粧は絶対NG!
「崩れるから」とメイクを厚塗りしていくと、毛穴をふさいでしまい、肌に負担をかけるとともに汗をかけなくなってしまいますので、体温調整がしづらくなってしまいます。
オイルファンデーションなどは湿気によって顔をくすんだ印象に見せてしまいますので避けるのがベター。
おススメのメイクアップ術として、メイクをする前に冷たいタオルや、氷で顔を冷やしてからメイクしてみてください。
毛穴の引き締め効果でメイクのノリが良くなり化粧崩れを防いでくれます。リンパの通っている耳下腺を集中的に冷やすと、さらに顔の温度が下がり効果的。
メイクで落ち込む気分を一掃し、体調管理ですこやか健康体を保ちうっとうしい梅雨の季節を乗り切りましょう!