夏とコンタクトレンズ
夏はあんなところも日焼けする?
みなさんこんにちは。潤ヒトミです。
梅雨も明け夏本番!
毎年宣言していますが
「今年こそステキなカレを…!」
どなたかお願いします!
さて、例年通りの宣言も済んだところでコンタクトレンズのレクチャーにうつりたいと思います。
夏といえば太陽!太陽といえば日焼け!といった具合に連想できますが、日焼けは肌だけではなく瞳も日焼けするってご存知でした?
もちろん、肌のように瞳もこんがりと…というワケにもいきませんし、瞳の日焼けは思わぬトラブルにつながることもあります。
そこで今回は夏の日焼けと目のトラブルについてレクチャー。
日焼けはドライアイにも関係していた!?
夏の暑さが瞳にストレスを与える?
夏は海や山、屋外で楽しめるアクティビティが充実する季節です。
夏ならではの解放感の元、長時間外に居て気づけば肌が真っ赤…という経験はありませんか?
瞳も肌と同じように紫外線によってダメージを負ってしまいます。
特に海や高山など遮蔽物がない環境ですとダイレクトに瞳はダメージを負います。
瞳が紫外線を大量に浴びると角膜が炎症を起こすなど、予想だにしないトラブルを引き起こすことがあります。
対処法としはUV機能を持ったコンタクトレンズを着用するのも手ですが、ワンシーズンのために検査をするのも面倒、という方もいるかもしれません。
もっともお手軽な対象法はサングラスをかける、ということです。
度なしのサングラスであれば、コンタクトレンズをしたままでOKですし、かけて外すだけなので気軽な対処法としておすすめです。
注意したいのが顔に日焼け止めを塗っていないとサングラスの形に日焼けをしてしまうことです。
オモシロフェイスにならないよう気を付けてくださいね。
夏の暑さが瞳にもストレスを与える!?
“夏バテ”という言葉はありますが“冬バテ”という言葉は聞いたことがありません。
夏はそれだけ体力を消耗するということですが、夏の暑さをストレスに感じる方も多くいます。
実は、瞳も体のストレスの影響を大いに受けています。
瞳がストレスを受けるとどうなるか、実はドライアイの間接的な原因になると言われているんです。
ドライアイは言葉の通り目が乾きやすくなる症状ですが、瞳を潤すのは涙です。
その涙の分泌は、自律神経(交感神経と副交感神経)の働きによって調整されていますが、ストレスを感じて緊張しているときには交感神経の作用によって分泌が少なくなり、まばたきの回数も少なくなります。
反対に、リラックスしているときには副交感神経の作用によって、涙の分泌が増え、目が潤いやすくなるのです
体調と目は一見、関係性がないように思えますが、目はとってもデリケートな器官。
ちょっとした体調の変化が思わぬ影響をおよぼすことがあります、
なんだか目の調子が悪いけど原因がわからない…そんなときは体の不調を疑ってみるのも一つの手です。
夏のストレスを解消しよう!
夏に感じるストレスを緩和する方法をいくつか紹介します。
どれも簡単にできることですのでぜひお試しあれです!
●身体を冷やすのは首筋を冷やしましょう
身体を冷やすのに最適なのはどこでしょう?頭?おでこ?
答えはワキと首筋です。
どちらもリンパ腺のたくさん通っている部位ですが、ワキはなかなか冷やしづらいですよね。
そんなときは首筋を冷やすのがベター。濡れたタオルなどを首筋に充てるだけでも気持ちも身体もリフレッシュです。
就寝時、エアコンの利かせすぎはよくありません。枕カバーの下にジェル状の冷却パットなどを置いて、首筋を冷やすと全身が気持ちよくクールダウンされ、眠りやすくなります。
●腹式呼吸で簡単リラックス
緊張状態が続くと身体とともに目も緊張状態になります。先に挙げたように緊張はドライアイの原因の一つになってしまいます。
そんなときはゆっくりと深い呼吸をするように心がけてください。
深呼吸でもいいのですが、より深く緊張を解きほぐすためにどこでもできる「腹式呼吸」の方法を覚えておきましょう。
オフィス、通勤時、自宅でもどこでもできるのが大きな魅力です。
●夏ならではの美味しい食べ物でリラックス
美味しいものを食べたときの“幸せ感”はなんともいえないものがありますよね。
科学的な話をしますと、美味しいものを食べると、副交感神経が優位になってリラックスし、前向きな気持ちになると言われています。
夏に積極的に摂りたい食べ物は、ビタミンB1を多く含む(豚肉、ウナギ、豆類など)です。
野菜でいうとビタミンたっぷりのトマトや水分を多く含むキュウリ、ナスやピーマンなどビタミンカラーたっぷりの野菜たちです。
これらの野菜を効率よく食べるにはベジタブルカレーがおすすめです。
夏野菜のカレー、栄養価はもちろん、香辛料が体に元気を与えてくれます。
暑さに負けず、ときめく夏を満喫しちゃってください!