コンタクトレンズの適齢期
コンタクトデビューは何歳から?
みなさんこんにちは。潤ヒトミです。
わたしがコンタクトデビューしたのはいわゆる「成人」になってからです。
子どもの頃、視力は悪くなかったのですが、大人になってオフィスワークを始めてから
だんだんと視力が低下していきました。趣味のジョギングをするのにメガネでは不便、というワケでコンタクトデビューを果たしました。
ふと思いましたが、コンタクトレンズは何歳から使用してOKなのでしょうか?
最近の子どもは、おませさんだからみんなコンタクトレンズなのかしら?
そこで今回は、コンタクレンズの適齢期についてレクチャーしたいと思います。
お子さんがいらっしゃる方、これからコンタクトレンズデビューを考えている方は参考にしてみてください!
子どもの目は昔より悪くなっている?
先に説明しますと、子どもの視力は年々低下の傾向にあります。
原因はいろいろありますが、昔に比べて外で遊ぶ機会が減ったこと、携帯用ゲーム、パソコン、携帯電話やスマートフォンの普及などが主な原因のようです。
確かに、歩きながら携帯用ゲームで遊んでいる子や、公園でゲームをしている子をよく見かけます。
みんな画面に顔を近づけて熱中しています。
なぜ携帯ゲームや携帯電話の普及が視力低下の原因になるかというと、近くのものを長時間見続けることが視力低下につながると考えられているからです。
「テレビは離れて見なさいよ!」
と、よく怒られましたが、これにはちゃ~んと理由があったんですね。
お母さんゴメンサイ。
目は近くを見るときには筋肉を縮ませ、水晶体を厚くすることでピントを合わせています。逆に遠くを見るときには目の筋肉は緩んでいます。
近くのものを見続けると筋肉が縮んだままになってしまい、離れたところを見たときに筋肉が十分に緩まずピントが合わせづらい状態になってしまいます。これを繰り返すと視力がだんだんと低下してしまう、ということなんです。
勉強のしすぎ、ゲームのしすぎは目によくありません。1時間を目安に目の休憩を促してみてください。目だけではなく体のリフレッシュにもなりますよ。
「ゲームは1日1時間!」
コンタクトレンズは小学生高学年から?
さて、それではいよいよコンタクトレンズの適齢期についてです。
わたしが考える適齢期は、ざっくり言うと「コンタクトレンズを自己管理で安全に、正しく使えるようになってから」ではないかな~と思います。
このコンタクトレンズ講座で何度も説明していますが、コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
大人でも使用を誤ると目のトラブルを引き起こしちゃいます。
毎日のケアが必要なコンタクトレンズを小学生低学年はもちろん、小学生高学年であっても正しく扱えるかというと疑問ですね。
遊びたい盛りの小学生が汚れた手を毎回清潔にし毎日コンタクトレンズのケアをする、というのは少し無理かな、と思ってしまいます。
ですが、正しく使えばコンタクトレンズが便利であることは間違いありません!
どうしてもメガネだと不具合が生じてしまう、スポーツの試合やバレエ、ダンスの発表会など、必要なときに保護者の監視下の元、使用するのであればリスクが減らせるのではないでしょうか。
1日使い捨てタイプであれば、さらに衛生的です。コンタクトレンズを使用しなくてもよい場面になれば、さっと外してしまいましょう。
小学生に限らず、未成年者の方が初めてコンタクトレンズを使用する場合は、保護者の方も一緒に眼科医さんに相談しましょう。絶対に!自分の判断だけで使用しないでくださいね。
保護者のケアがなにより大事ですよ
使用する際には保護者の方がしっかり見る、ということを挙げましたが、それ以外にも気をかけなければならないことがあります。
簡単ではありますが例を挙げてみました!
・コンタクトレンズの使い方を保護者の方が正しく理解しているか
・いざというときのためにメガネは持っているか
・眼科医の指示をちゃんと守らせることができるか
・トラブルに対する対処をできるか
なんだかお堅いことを挙げてしまいましたが、どれもと~っても重要なことです。
特に保護者の方がコンタクトレンズを使用していない場合、一緒に理解することがとても大事なことになります(コンタクトレンズ講座を読んでください!)
コンタクトレンズのことを理解していなければ、眼科医さんの指示を守らせることも、トラブルに対応することもできません。
本人が異常を感じていなくても、目を気にしてあげなくてはなりませんし、定期健診を受けさせることも保護者の方の役目です。
また、コンタクトレンズはメガネの代わりではありません。いざという時のために目に合ったメガネを持たせてあげてくださいね。
眼科医さんによく相談し、保護者の方もお子さんも無理のないコンタクトレンズデビューを目指しましょう!