コンタクトレンズとメガネ
瞳のためにできること
みなさんこんにちは。潤ヒトミです。
現在、視力矯正の機器として、わたしたちが主に使用しているのが“コンタクトレンズ”と“メガネ”です。
コンタクトレンズとメガネは一見、ライバルのように思えますが、どちらも一長一短があり、わたし個人の意見としては「コンタクトレンズとメガネをうま~く使い分ける」というのが瞳のために良いのではないかと思っています。
そこで今回はコンタクトレンズとメガネの関係についてレクチャー。
ちょっと意外な使い方もレクチャーしますよ!
メガネの歴史
まずはメガネの歴史から簡単にレクチャーしていきたいと思います。
コンタクトレンズの歴史はレクチャー済ですが、メガネの歴史はコンタクトレンズよりも古く、中国やヨーロッパでは13世紀ごろから使用されているとされ、書物や絵画の中に登場しています。
「レンズ」ということだけに着目して言えば、なんと紀元前700年ごろから使用されていたとのこと。
こちらは視力補正のためのレンズではなく、太陽熱を集めるために使用されていたようです。
それでは日本にメガネが登場したのはいつごろなのでしょうか?
メガネが日本史に初めて登場したのが1551年、かの有名なフランシスコ・ザビエルから山口県の藩主に献上されたのが始まりとされています。
献上されたメガネは現存していないのですが、徳川家康がかけていたメガネが久能山東照宮に保管されており、こちらが現存するものでは最古のメガネとされています(諸説あります)
テレビの時代劇でたま~にメガネをかけた町人が登場しますが、江戸時代中期以降は「メガネ」という言葉が一般に浸透しており、広く知られていたそうです。
コンタクトレンズとメガネの使い分け
メガネの歴史を紐解いたところで、メガネの一長一短についてレクチャーしていきたいと思います。
まず、メガネの利点を挙げさせていただきますと、やはり「付けはずしが簡単」ということが挙がります。
「ちょっとレンズが汚れた」
レンズを拭き拭き…、はい、完了!
こんな感じで簡単に着脱できるのがメガネのいいところです。
ファッション性に関しまして、メガネはファッションアイテムとして幅広く利用されています。反面、視力が悪いのに容姿を気にして眼鏡をかけたがらない人もいますので、こちらはその方次第、と言ったところでしょうか。
コンタクトレンズの利点はコンタクトレンズ講座でレクチャー済みですので省きますが、冒頭でわたしが提唱した「コンタクトレンズとメガネをうま~く使い分ける」なんとなくイメージ湧きますか?
たとえば休日、どこにも外出しないのであれば、家の中ではメガネを着用して過ごす、家に帰ったら寝る直前ではなく、すぐにコンタクトレンズを外しメガネをかえる、など目の休息タイムを作ってみてはいかがでしょうか?
特に帰宅してからすぐにコンタクトレンズを外すのは「つけたまま眠ってしまう」予防にもなり、ぜひ習慣化してみてくださいね。
コンタクトレンズケースとメガネケースの使い方
それでは最後に“ケース”についてレクチャーいたします。
メガネ愛用者の方にとってメガネケースは必須アイテム。
また、コンタクトレンズも1日使い捨てコンタクトレンズ以外は、保存するケースが必要となります。
実はこのケース、意外な使い方ができるんです…(自己責任で試してみてくださいね)
まず、メガネケースですがその形状と大きさから「小物入れ」として利用する方が多いのだとか。
ちょっとしたアクセサリーや細かい物を収納するのにもピッタリ。
短くなった鉛筆をまとめるペンケースとしても使用するのもありです。
サングラスや新しくメガネを作ると意外にメガネケースは貯まっていくもの。あなただけの使い方を考えてみてください。
ではコンタクトレンズケースの意外な使い方も紹介します。コンタクトレンズケースは保存液を入れますので、液体が漏れない仕組みになっています。
ここに目をつけました! ずばり少量の化粧品を入れて旅行などに持ち歩くのです!
一泊二日の旅行など、ちょっとしたお泊りの時にスキンケア&メークアイテムを持っていくのは意外に荷物となってしまいます。そこで必要な分だけコンタクトレンズケースに入れて持ち運べば荷物が軽減されるというわけです。
液漏れする心配もないですし、壊れにくいので持ち運び安心。
実際やってみると「意外にいいかも…」と思うこと間違いなし!
コンタクトレンズユーザーの方もメガネユーザーの方もお試しあれです!