ウィンタースポーツとコンタクトレンズ
冬にはやっぱりコンタクトレンズ
みなさんこんにちは。潤ヒトミです。
本格的に冬到来、寒い!ですね。
冬といえばスキーやスノーボードなど、季節ならではのウィンタースポーツが目白押しです!
夏の海やプールでのコンタクトレンズの扱いについてはレクチャーしましたが、ウィンタースポーツでのコンタクトレンズの取り扱いで気を付けることってあるんでしょうか?
そこで今回はウィンタースポーツにおけるコンタクトレンズの取り扱いについてレクチャー。
いざ白銀の世界へ!
コンタクトレンズが…凍る?
一度でもコンタクトレンズを扱ったことのある方であればわかるのですが、コンタクトレンズは保存液に浸っています。
保存液の主成分は生理食塩水です。言ってしまえば“水”というわけです。
さてさて、水は氷点下で凍ってしまうのは常識ですが、コンタクトレンズも同様のことが起こってしまう可能性があります。
さすがにコンタクトレンズを装用していて凍る、ということはありません(その場合は涙も凍ってしまいます!)
動いている液体を凍らせるには、さらに低温度の環境が必要になるため、普段の生活で気にする必要はありません。
ウィンタースポーツをしていてコンタクトレンズが凍ってしまった、という例は聞いたことがありません。
では何に気を付けなければならないかというと、静止した状態で氷点下にさらし続けることです。
ゲレンデなど荷物を外に置きっぱなしにしてしまうと、コンタクトレンズが凍ってしまう可能性は十分にあります。
凍ってしまったコンタクトレンズを解凍して使用することは、いうまでもなく危険です!どんなトラブルが起こるかわかりませんので絶対!禁止ですよ!
ウィンタースポーツでは乾燥に要注意!
スキーやスノーボードなどウィンタースポーツを楽しむ際に気をつけたいのが乾燥です。
「いつも乾燥には気をつけているよ」
という方も聞いてください。
スキーなどのウィンタースポーツは颯爽とゲレンデをシュプールするのが一つの魅力ですが、ゴーグルをしていないと直接目に風が当たることになります。
乾燥を防ぐには瞬きを多くしてください、とレクチャーしましたが滑っている最中に瞬きをすることはなかなか危険な行為です。
ゴーグルは日差しや雪、衝突事故などから目を守る役割がありますが、風から目を守る役目もあります。
そしてもう一つ、ハードコンタクトレンズを装用している方はソフトコンタクトレンズに変えてスポーツを楽しんだ方が吉と言えます。
ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズに比べ、瞳から外れやすくゲレンデなど雪原でコンタクトレンズを落としてしまうと…見つけるのが不可能です。
万が一に備え1日交換タイプのコンタクトレンズを用意しておくのがコスト的にも安全面的にも安心なのではないでしょうか。
旅行先でのうっかりトラブル
ウィンタースポーツを楽しむために、泊りで旅行する方も多いのではないでしょうか?
家族、恋人、友人など相手が誰であれテンションマックス!日常から非日常の楽しさがあります。
ここで気をつけたいのが、普段の生活サイクルと違う環境にいると“うっかり”が発生しやすいということです。
寝る前にはコンタクトレンズを外して就寝…コンタクトレンズのケア、旅行先ではうっかり忘れてしまうことの代表例です。
普段、2週間交換タイプや1ヶ月交換タイプをお使いの方は1日使い捨てタイプのコンタクトレンズを使用してみてはいかがでしょうか?
旅先でレンズトラブルに見舞われたとしても1日使い捨てタイプであれば気兼ねなく交換できますし、保存液を持ち歩く必要もなくなるので荷物の軽減にもつながります。
お酒を飲んでそのままおやすみー、なんてことも考えられますので食事の際はメガネに切り替えるのもおススメです。
TPOに合わせたコンタクトレンズライフを楽しんでくださいね!